セレスタミン配合錠に含まれるステロイドの量について

pollen allergy

mainセレスタミン®は、正式名は「セレスタミン®配合錠」であり、副腎皮質ホルモン(ステロイド)と抗ヒスタミン薬とが一緒になった配合剤です。花粉症の内服薬として処方された方もいるかもしれません。高田製薬(TAKATA Pharmaceutical Co., Ltd. ~ 埼玉県を本拠地とする製薬企業ですね)の医薬品になります。販売開始が1965年(!)ですので、随分と歴史のある薬剤ですね。

個人的には、蕁麻疹など短期間で一期的に投与してかゆみを伴うアレルギー症状を速やかに抑えたいときに処方します。花粉症~アレルギー性鼻炎に処方しても良いのですが、花粉のシーズンは春先とは限らず、通年性の方もそれなりにいらっしゃる中で、長期投与になるリスクもあるので、花粉症の第一選択薬としては使っていません。また抗ヒスタミン作用のために眠気も来しやすいです(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩という第一世代の抗ヒスタミン成分を2mg含んでます。昔はよく処方されていたように思うポララミン®の成分ですね)。逆に、この副作用である眠気を利用して、夜間に皮膚のかゆみが出る方に処方する場合もあります。

「長期投与のリスク」と言いましたが、何が問題なのかというと副腎皮質ホルモン~ステロイドを含んでいるからです。一口にステロイドといっても、いろんな種類のステロイドがあります。その種類ごとに、効きの強さも違いますし、半減期(~作用時間)なども違いますし、また、糖質コルチコイド作用(抗炎症や抗アレルギー等)・鉱質コルチコイド作用(ナトリウム貯留、カリウム排出といった電解質代謝)という観点もあります。

ステロイドというだけで、拒絶反応を示してしまう方も一定数いらっしゃると思いますが、適切に使えばこれほど使い勝手のよい薬はありません。そもそも人間は、誰しも生理的に内因性のステロイド~コルチゾール(ヒドロコルチゾン)を毎日副腎(名前のごとく腎臓に上に乗っかっている5g程度の小さな臓器です)から分泌しているわけで、それに加え人工的に合成したステロイドを投与するのだという目線を持つことが肝要でしょう。

さて、セレスタミンにはどんな種類のステロイドが含まれているのかというと、「ベタメタゾン(betamethasone)」です。このベタメタゾンは、ステロイドの中でどのような立ち位置にいるでしょうか。私たち医業者は、ステロイドの強さや効き目の目安(ステロイドの力価)として「プレドニゾロン(プレドニン)換算」ということをやります。プレドニゾロン(プレドニン®)は、生物学的半減期が12~36時間の中間作用型のステロイドであり、その適度な作用時間から用量調整がしやすく、外来診療では最も多く処方されるステロイドです。したがって、他の種類のステロイドがどれくらいの力価を持つのか?を知りたいときには、このプレドニゾロン換算というのをやるとイメージがつきやすいのです。下表(出典)によると力価はプレドニゾロン:ベタメタゾン = 4 : 25~30 ですので、一般的なプレドニン錠5mgは、べタメタゾンだと0.75mgに相当します(海外の正書や論文等では、4:25という比率の記載が多く、プレドニン錠5mgは、5 × 4/25 ~ 0.8mgのべタメタゾンと同程度の力価となります)。逆に言えば、セレスタミン配合錠に含まれるべタメタゾンの量は添付文書によると0.25mgですので、これは、プレドニゾロン換算だと、ちょうど0.75mgの3分の1なので、プレドニン錠5mgの3分の1相当ということになります(5 × 1/3 ~ 1.7mgのプレドニン)。

抗炎症作用を有する糖質コルチコイドとしての力価の表です

そうか、セレスタミン配合錠には 5mgのプレドニン錠の3分の1相当のステロイドが含まれているんだなぁ、となります。ところが、セレスタミン配合錠の添付文書に目を通すと、次のような記載があります。

セレスタミン配合錠の添付文書より

あれ? おかしいですね、プレドニゾロン換算で 2.5mg とあります。これだと5mgのプレドニン錠の半分ですね。私の計算だと3分の1で1.7mg相当量だったのですが。べタメタゾン 0.25mg がプレドニゾロン換算で 2.5mgということは、べタメタゾンの力価はプレドニゾロンの10倍ということになり、どうも文献等での力価(4 : 25 ~ 6.25倍)と乖離があります。どちらが正しいのでしょうか。

こういう時は、学術担当のお問い合わせ窓口に電話するのが一番です。おそらくこれまでも似たような質問があったのでしょう。すぐさま、トーキングポイントを押さえた回答があり、大体以下のような感じでした。

  • 添付文書の記載は、薬剤開発時~20世紀半ばでの知見に基づいている。
  • 確かに、グッドマン・ギルマン薬理書(薬理学テキストのゴールドスタンダード)等では、プレドニゾロンとべタメタゾンの力価は、4 : 25となっている。
  • しかしながら、べタメタゾンの長い半減期や臨床現場での使用感等を加味すると、プレドニゾロン換算で 2.5mg というのは妥当であると思われる。

ということで、添付文書の記載通り、

セレスタミン配合錠は、5mg プレドニン錠の半錠に相当

ということで。まぁ、こちらの方が安全性の観点からは保守的ですし。

さて、セレスタミンの用法・用量は、添付文書によると、以下の通り。

もし、毎食後に1錠ずつで1日3錠を内服すると、プレドニゾロン換算で7.5mgを内服することになります。このプレドニゾロンで7.5mgというのは、要注意な数字です。というのも、長期にわたるステロイドの投与は、ステロイド性骨粗鬆症と密接に関係しており、骨量の減少はステロイド薬内服量に依存し、プレドニゾロン換算 7.5mgで内服している時には脊椎骨折相対危険度が5倍になると報告されているからです。また、骨量の減少は、ステロイド内服後3 ~ 6カ月以内に急激に進行します。逆にいえば、期間限定での内服であれば、ステロイド性骨粗鬆症のリスクに関しては、そこまで気にすることはないともいえます。勿論、ステロイドのリスクは、骨粗鬆症だけではなく、長期でなくても出てくる副作用はあるので、処方する側としては、患者さんの基礎疾患も踏まえつつ、適切な用量を心がけます。

こういうわけなので、もし、セレスタミンを定期処方で内服されている方がいらっしゃって、1日当たり3錠以上の処方内容でしたら、ステロイド性骨粗鬆症のリスクがあるので、主治医の先生と相談してみるのもありですね。主治医の先生は、それを分かっていて、予防策を講じているかもしれません。

なお、最初の方で述べましたが、セレスタミンを含むステロイドの内服薬というのは、理解して使えば非常に使い勝手の良い薬です。新型コロナウイルス感染症対策に関して、「正しく恐れる」ということが言われたりもしますが、ここで「正しく」というのは「相手をよく理解して」という意味合いです。相手を良く知らないとどう対処をするのが適切なのか分かりませんね。ステロイドも同様です。各種ステロイドの特性やリスクを踏まえた上で、患者さんの背景も踏まえ、正しく処方することが肝要です。これは私自身が肝に銘じておくことではありますが。

■ 了

|